中央道 双葉SAでほうとうを食べる

前回、一人でも入りやすいほうとうの店を探して「道の駅 富士川」を訪れたレビューを書きましたが(「一人でほうとうを食べに行く in 山梨」)、今回は中央道のサービスエリア「双葉SA(上り線)」でほうとうを食べてきたので、そのレビューをしたいと思います。

双葉SAのレストランで食べる「甲州ほうとう」

「一人で気兼ねなくほうとうを食べに行きたい」そんな思いから前回は道の駅を探し当てて、ほうとうを食べに行きました。今回は高速道路(中央道)のSA,PAをターゲットに、ほうとうがある店を調査しました。結果、SA(双葉、談合坂)なら普通にほうとうが置いてありそうです。私の住んでいる長野方面からだと双葉SAが行きやすいので、双葉SAを目指すことにします。

双葉SAは韮崎ICと甲府昭和ICの間に位置するサービスエリアです。上下線のサービスエリアがつながっており、どちらでも利用できます。今回は上り線にあるお店に行ってきました。

双葉SA俯瞰
上下線連絡通路の階段から見下ろした双葉SA(上り線)
双葉SA
双葉SA

サービスエリアの食事処としては、フードコートとレストランがあります。事前にnexco中日本のwebサイトで調べたところでは、ほうとうはレストランのメニューにあるようです。で、一応フードコートをのぞいてみたところ、でかでかとメニューにほうとうが・・・。どうやら、nexco中日本のwebサイトでは、メニューがかなり端折られているようです。

さて、フードコート、レストランのどちらでもほうとうが食べられますが、事前に調べていたレストランのほうで食べることにします。

レストランに入りメニューを確認するとほうとうは、いわゆる普通のほうとうである甲州ほうとうと、キムチ入りのほうとうがある模様。ここはオーソドックスな「甲州ほうとう」(1280円)をオーダーして待つことに。

待っている間、店内を観察すると、カウンター形式の席が多く設置されているのが印象的でした。数えたところ30席くらいがカウンター形式で、これだと混雑時でも一人での利用がしやすいので助かりますね。しかも、窓際のカウンター席もあり、絶景とは言わないですが外の自然を見ながら食事ができます。

窓際席
カウンター席からみた風景

ぼんやりと窓からの風景をみて待つこと十分ほど、やっとほうとうができあがって来ました。

甲州ほうとう
甲州ほうとう

器が土鍋となっています。けっこう煮込まれていて、良い感じにカボチャが汁に溶け出して、全体的にカボチャの甘さが広がっています。麺は普通の幅広の麺で、一般的にイメージするようなほうとうではないでしょうか。味は、普通においしいです。

まとめ

ほうとう、山梨に行けば色々なお店が専門でやっていますが、なかなか一人では入りにくいものです。そう思ってしまうおひとりさまには、双葉SAのレストランはおすすめです。

(ブログランキングに参加しています。下のバナーを押してもらえると嬉しいです。)

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

中央道 双葉SAでほうとうを食べる” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。